introduction
history
organization chart
department arrangement
goals and vision
 
 
1990年
1990.12.05

胸部外科冠動脈バイパス術成功(初)

(Coromary artery bypass graft surgery)

1990.12.01 外科重患者室開設
1990.11.01 医務記録室光ディスク文書保存システム導入
1990.09.15

水害地域医療奉仕

(京畿道高陽郡一山一帯患者329人診療)(-9.16)

1990.05.22 内科心臓検査室、診断放射線科超音波室にDigital Computerd Echocardiography Systermを導入設置
1990.05.15

臨床病理科にAutomatic Blood Chemistry Analyzer(HITACHI)を導入設置

1990.04.16 付属病院病床増設許可(239室、1,070病床)
1990.03.01

第9代市内韓方医院長に金ビョンウン教授が就任、

第7代韓方医院長に宋炳基(ソン・ビョンギ)教授が就任

 

1990.02.18

診断放射線科に磁気共鳴映像診断機

(MRI CT(Toshiba))導入

1989年
1989.12.10 歯科病院着工
1989.10.12 ソ連国立保健省放射治療研究所と姉妹提携締結
1989.08.02 付属病院に家庭医学科新設
1989.07.01 全国民医療保険制度及び医療伝達体系施行
1989.04.12 付属病院内科に核医学内科分科新設
1989.04.01 第12代付属医院長にチェ・スウン教授が就任
1989.03.10 韓方病院神経精神科にアルコール中毒患者治療室開設
1988年
1988.10.25 付属病院診断放射選科に骨粗鬆症特殊クリニック開設
1988.09.30 付属病院診断放射選科に骨密度測定器(Dual Photon X-ray Bone Densitometer)導入
1988.07.20

付属病院70病床増設許可

(計990病床:付属病院770病床、歯科病院20病床、韓方病院200病床)

1988.05.07 診断放射選科にToshiba Digital Whole Body Gamma Camera Systemを導入設置
1988.04.23 新韓方病棟竣工(地上9階、1,837坪)
1988.04.18 東西医学研究所にWHO伝統医学研究協力センター開所
1988.04.09 東西医学研究所拡張移転(新韓方病棟8,9階)
1988.03.05 第3重患者室拡張移転
1988.01.18

第6代医療院長に朴良元(パク・ヤンウォン)教授が就任

第11代付属医院長に崔永吉教授が就任

第5代歯科医院長に李相喆(イ・サンチョル)教授が就任

1988.01.13 第7代総長に趙永植(チョ・ヨンシク)博士就任
1987年
1987.12.04 新築歯科病院着工
1987.11.02 付属病院に注射室開設
1987.10.07 東西医学研究所世界保健機関(WHO)から伝統医学研究協力センターとして指定される
1987.10.01 付属病院内科消化器内科分科に国内で初めて電子ビデオ内視鏡を導入設置
1987.08.24 慶熙医療院労働組合結成(8.21日届け済み)
1987.07.31

KBSと共同で水害者助け合い愛の移動総合病院運営

(忠南舒川郡地域、診療陣105人、診療患者7,113人)

(-8.15)


1987.06.18 付属病院応急室拡張移転
1987.05.25 付属病院泌尿器科に体外衝撃波砕石術センター開設
1987.02.01 韓方医療保険実施
1986年
1986.11.26 第10代付属医院長にアン・チァンイル教授が就任
1986.11.03 霊安室拡張移転
1986.10.25 臨床病理科組織病理室が解剖病理科に昇格
1986.10.08 世界平和の日及び開院15周年記念行事
1986.10.07 開院15周年記念3病院学術大会開催(-10.14)
1986.09.01

第6代韓方医院長に柳基遠(リュ・ギウォン)教授が就任、

第8代市内韓方医院長に宋炳基教授が就任


1986.08.07 付属病院内科に感染免疫内科分科新設
1986.06.11 中央アフリカ共和国アンドレ・コリンバ大統領が部署訪問
1986.05.08

新韓方病院病棟増築骨組工事着工

(1,522坪、地上9階、120病床)

1986.04.26 日本大阪市立大学医学部と姉妹提携
1986.01.09 付属病院産婦人科に不妊クリニック及び精子銀行開設
1986.01.08 付属病院産婦人科徐丙憙(ソ・ビョンヒ)教授チームが人工受精児の出産に成功
1985年
1985.10.20 学術誌「慶熙医学」初号発刊(発行人:趙軫奎(チョ・ジンギュ))
1985.10.05 新築病棟開館(350病床)電算室VAX-11/780稼働
1985.09.21 開院14周年記念3付属病院学術大会開催(-10.12)
1985.05.11

WHO保健医療組織諮問官Dr.L.S.Wangが訪問

1985.02.01 第5代医療院長兼9代付属医院長に趙軫奎教授が就任、第3代医療副院長に金泰珍(キム・テジン)教授が就任
1985.01.01

第4代東西医学研究所長に金ジョンヨル教授が就任

 
1984年
1984.10.15 付属病院皮膚科教室第10回東亜学術賞受賞
1984.09.01

看護婦寮及び講義室竣工

(地下1階、地上4階、1,895M2、588人収容)

1984.01.20

インドネシアのスマトラで医療奉仕実施

(診療患者6,142人)(-2.4)

 
1983年
1983.12.21 保健社会部長官感謝牌受賞
1983.12.20 リビア総人民会議議長が部署付属韓方病院を訪問
1983.12.02 第21回国際ハマーショルド文化功労賞を趙永植博士が受賞
1983.09.20 第2回世界平和の日記念行事に日本国秋田赤十字病院海外研修団17人が訪問
1983.08.11

付属病院胸部外科リュ・セヨン、朴胄澈(パク・ジュチョル)教授チームが開心術成功

(患者ハン・ジュラン)

1983.07.23

韓国放送公社離散家族探し現場で医療支援奉仕

(医者4人、応急処置要員12人)


1983.03.01

第4代歯科医院長に崔ブヨン教授が就任

 
1982年
1982.11.26

第4代医療院長に朴良元教授が就任、

第8代付属医院長に金泰珍教授が就任

1982.09.21 世界平和の日記念原爆患者無料診療開始
1982.07.01

第5代韓方医院長にグ・ボンフン教授が就任

第7代市内韓方医院長に柳基遠教授が就任

1982.05.24

病棟増築1次工事着工

1,103.96坪.地下室及び病棟増築骨組工事(-8.15)

1982.02.25 第7代付属医院長に金スンヨン教授が就任
1982.01.17

慶熙-バンコク大学連合医療奉仕団がタイ内のバンコク貧民街診療隊奉仕を展開

 
1981年
1981.11.30 UN「世界平和の日」制定(本院趙永植博士の提案)
1981.10.05

開院10周年記念行事

(付属病院、歯科病院、韓方病院、国際東西医学学術大会、看護科学術大会、無料診療:京畿道始興郡54人、南楊州郡渼金面180人)

1981.02.21 付属病院放射線科にGamma Cameraを導入設置
1981.02.20 東西医学研究所が国内で初めて癌治療剤Interferonの生産に成功