introduction
history
organization chart
department arrangement
goals and vision
 
 
2000 年
2000.11.27   中央手術室再建築竣工
2000.10.01   仏教徒の集まり「慶仏会」洪川郡無料診療(120人)
2000.09.26   東西医学研修所、WHO伝統医学研究協力センター再指定
2000.09.01   第2回韓医学国際博覧会開催(~5日、ソウル貿易展示場)
2000.08.01   歯大病院補綴科李星馥(イ・ソンボク)教授、磁石義歯開発
2000.07.13  

韓方病院最新型コンピュータ赤外線全身体熱診断機(DITI)

導入稼働

2000.07.01   外来部門自動処方伝達システム(OCS)開発構築稼働
2000.06.14  

ハンマウム奉仕団東大門区民の日無料診療

(457人、長安洞YMCA東大門支会、~15日)

2000.05.17   東西協診センター開所式(所長杜鎬京(トゥ・ホギョン))
2000.05.13  

MBC許浚チームと公共無料診療

(汝矣島中小企業展示場、1,200人診療、~14日)

2000.05.04   韓方小児科「子供許浚-小浚」選抜大会
2000.03.31   院内ネットワーク(LAN)構築
2000.02.01   第9回慶熙-ネパール医療奉仕団医療奉仕(2,026人~20日)
2000.01.03   初代東西協診センター所長に韓方6内科杜鎬京教授
2000.01.01  

0時8分慶熙医療院ミレニアムベイビーが誕生

(朴ミヨン、金ウォンイル氏夫婦の女児)

1999 年
1999.11.24   歯大病院矯正科診療室拡張、中央起工室改修工事
1999.11.06   開校50周年記念済州地域医療奉仕(4,530人、-日)
1999.10.16   歯大病院モンナニ選抜大会
1999.10.14   第3回国際東西医学学術大会開催(-15日)
1999.09.29   第1回韓医学国際博覧会開催(-10月3日)
1999.09.01   付属病院応急センター、韓方病院応急室統合運営
1999.08.18   市内韓方病院、鐘路慶熙韓方病院に改名
1999.08.04   東豆川市水害者医療奉仕(1,078人)(-7日)
1999.08.03  

開校50周年記念カザフスタン海外医療奉仕

(アルマティ韓国教育院から3,491人診療、-11日)

1999.07.06   海外僑民診療2,000人突破
1999.06.28   東大門区消防署合同中浪区民医療奉仕(256)
1999.05.10   開校50周年記念東大門区医療奉仕(1,467人、-11日)
1999.04.19   内視鏡室拡張移転(別館1階新館1階)
1999.04.08  

整形外科裵大慶(ペ・デギョン)教授関節鏡利用微細穿孔術成功

1999.03.05   東西協診センター広報ビデオ製作
1999.02.08   付属病院小児科、「ホットライン小児科外来応急室」開設
1998 年
1998.12.22  

16代付属医院長尹忠教授、8代歯大医院長權寧赫(クォン・ヤンヒョク)教授、

11代韓方医院長申鉉大教授が就任

1998.12.11  

産婦人科金勝普、李普淵(イ・ボヨン)教授チーム世界初人間の胚芽の複製に

成功

1998.11.12   成形外科洪ソンピョ教授同種皮膚移植に国内で初めて成功
1998.11.18   栄養相談チーム選択メニュー制試験実施
1998.08.17   南楊州市水害者助け合い医療奉仕(672人)(-8.19)
1998.08.07   抱川郡水害者助け合い医療奉仕(801人診療、-8.10)
1998.06.13   サハリン同胞李ヨンギョン氏無料手術
1998.06.01   麻酔科疼痛クリニック開設
1998.04.18   鉄原郡医療奉仕(688人診療)
1998.01.01   産後保養メニュー制導入
1997 年
1997.12.01   産婦人科病棟増・改築工事竣工式
1997.11.21   禁煙鍼無料手術(大学図書館前、300人手術)
1997.11.03  

韓方病院と中国山東省中医薬大学付属病院間学術

交流(-11.15)

1997.10.05   韓方モデル薬解説集、規格集発刊
1997.09.30   応急医学センター開所式
1997.09.05   慶南高城郡一帯医療奉仕(1,489人診療、-8日)
1997.07.30  

整形外科血友病センター世界初で抗体のない血友病患者

腫瘍除去成功

1997.06.04   サハリン同胞医療奉仕(1,920人診療)(-11日)
1997.05.17 舒川郡医療奉仕954診療(-19日)
1997.05.09 核医学科第3世代ガンマカメラ稼働
1997.04.26   整形外科瑞草区保健所無料診療(354人診療)
1997.04.16  

小学校眼科、耳鼻咽喉科、歯科無料検診

(清凉小学校、洪陵小学校)

1997.03.29 外国人労働者週末診療スタート
1997.03.15   ハンマウム奉仕団創立総会(団長金ジンウ教授)
1997.02.15   慶熙国際協力会ネパール医療奉仕(-28日)
1997.01.20   右側原発性アルドステロン症患者ボク・ガンギョン手術成功
1997.01.14  

腎臓移植チーム(趙秉洙(チョ・ビョンス)小児科、朴豪徹(パク・ホチョル)一般外科、張聲九(チャン・ソング)泌尿器科、申沃瑛(シン・オギョン)麻酔科、金東玉(キム・ドンオク)麻酔科教授)

2年4ヶ月の児童に腎臓移植成功

1997.01.13   チョ・ジョンウォン総長就任
1996 年
1996.11.22   開院25周年記念看護学術大会
1996.11.19   慶南高城地域医療奉仕(-22)
1996.10.24   整形外科奉天洞地域医療奉仕
1996.10.05  

開院25周年記念挙行(20年勤続者14人、10年勤続者

120人表彰

1996.10.02 Establishment of Han-Ma-Eum medical service volunteers
1996.10.01   開院25周年記念国際学術大会開催(-12日)
1996.09.14  

江原道楊口郡地域医療奉仕

(KBS第1ラジオ健康365生放送)

1996.09.10   慶熙医療院報100号発行
1996.09.06   整形外科釜山地域医療奉仕(-7日)
1996.08.15   成形外科、済州地域の唇裂患者無料奉仕(-17日)
1996.08.05 水害地域(京畿道漣川地域)医療奉仕(-7日)
1996.07.02   京畿道楊州郡一帯無料医療奉仕(-13日)
1996.05.31   内分泌内科、糖尿病及び高脂血症無料検診
1996.04.20  

産婦人科不妊クリニックチーム(金勝普、李普淵教授)大学病院

初めて卵子内精子注入術を利用した双子の分娩に成功

1996.04.18  

東西医学研究所、

世界保健機関(WHO)伝統医学研究所として再指定

1996.01.01  

基督奉仕会医療奉仕団フィリピンバギオ地域で無料

医療奉仕実施(団長:内科金ジンウ教授)(-1.27)、

第7代歯大医院長李祥来(イ・サンネ)教授、

第10代韓方医院長杜鎬京教授が就任

1995 年
1995.09.19  

アルゼンチン韓人会で「海外僑民医療保険適用」で

本院に感謝牌伝達

1995.09.19  

整形外科鄭德煥(チョン・ドクファン)教授チーム世界で初めて骨成長板

移植手術成功

1995.08.04  

カザフスタン海外医療奉仕実施

(団長:チョ・ジョンウォン副総長、診療人員:2,781人)(-8.18)

1995.07.18 線形加速器、Spiral C.T稼働
1995.06.17  

開校46周年記念無料診療実施

(水原キャンパス、診療人員:268人)

1995.05.24   ハーバード医大と医学交流プログラム設置締結)
1995.05.15   医療院電話番号変更(958-8114番)
1995.05.01  

第6代東西医学研究所長に呉壽明(オ・スミョン)教授が就任、電子式

交換器交換及び付加装置設置(DID及びDOD新設)

1995.04.29   無菌室癌病棟稼働
1995.02.15   医療院初めて脳死判定(李ムンジャ50歳)と臓器移植手術
1995.02.02

第9代医療院長に内科崔永吉(チェ・ヨンギル)教授が就任

第14代付属医院長に整形外科ユ・ミョンチョル教授が就任

1995.01.09   東西総合健康診断センター開所式、第2MRI稼働式
 
1994 年
1994.12.28   応急室前駐車場完工(180台規模)
1994.06.30   病室内DID電話300回線設置
1994.06.01  

電話予約制実施、夜間診療制実施

(内科、一般外科、小児科、産婦人科、整形外科)

1994.05.20

開校45周年記念無料診療

(ソウル、水原キャンパス診療人員:571人)(-5.25)

1994.03.14   自動錠剤包装機稼働式
1994.01.02   新型体外衝撃波砕石機LT-02導入
 
1993 年
1993.11.19  

内科糖尿病教室、第2回糖尿病週間記念

無料血糖測定

1993.09.06   中国中医薬会チョン・ギョンボク常務理事一行、韓方病院見学
1993.08.20   韓薬規格集発刊
1993.08.01  

第9代韓方医院長に四象医学科宋一炳(ソン・イルビョン)教授が就任、

第11代市内韓方医院長に2内科李京燮(イ・ギョンソプ)教授が就任

1993.07.19  

モンゴルのスケルバタル州で無料医療奉仕実施

(団長:孔英一(コン・ヨンイル)副総長、総診療人員:1,672人)(-7.24)

1993.02.05

第8代医療院長に朱興在(チュ・フンジェ)教授が就任、

第8代韓方医院長に金ビョンウン教授が就任、

第10代市内韓方医院長に宋一炳教授が就任

1993.02.02   第13代付属医院長に林彦(イム・オン)教授が就任
 
1992 年
1992.10.03 第1回職員体育大会、医療院20年史発刊
1992.09.14 ノーベル物理学賞受賞アレクサンダープロクロフ博士が来院
1992.08.10   第2医療院工事着工(高徳洞)
1992.08.03   神経科開設(初代課長チョン・ギョンチョン教授)
1992.05.22   チェルノブイリ原発事故の被災児2人が治療のために来院
1992.03.20   「移動美術館」運営(-3.22)
1992.03.12   ガンマナイフ稼働式
1992.03.01   小児外科新設(初代課長呉壽明教授)
1992.02.28   第7代医療院長就任式(内科崔永吉教授)
1992.02.22   歯科病院新築移転記念式挙行
1992.02.08  

アフリカのスーダンで医療奉仕実施

(団長:尹忠企画管理室長、総診療人員:5,228人)(-2.18)

1992.01.02  治療放射線科にLINAC導入
 
1991 年
1991.12.29   歯科病院新築移転診療開始
1991.11.30   20周年記念ビデオ製作
1991.10.05   開院20周年記念式
1991.09.27  

開院20周年記念及び第10回世界平和の日記念

学術大会開催

1991.07.05  

フィリピンピナツボ火山爆発によって2万ドル相当の

構造医薬品支援

1991.06.13  

MRI稼働式

1991.05.13  

スウェーデンからブレネマク教授を招請、インプラントに関する

特別講演実施

1991.04.29  

フィリピンのエンゼルス大学Emmanuel Yap.Angeies総長が来院

1991.04.25

第2医療院起工式(高徳洞)

1991.03.29   中国長春中医学院と姉妹提携締結
1991.03.17   ソコロフ在韓ソ連大使が来院
1991.03.01  

第6代歯大医院長に李萬燮(イ・マンソプ)教授が就任、

中国長春中医学院の劉冠軍院長が来院(-4.6)
1991.02.18   第7代医療院長に崔永吉教授が就任